鎌倉トリップ 「大町大路の小さな寺社巡り」
鎌倉市大町
鎌倉期以降、「小町大路」の滑川にかかる夷堂橋より北を小町とし、それより南、下馬橋辺りから名越までの広い地域を「大町」と呼びました。
「町大路」(大町大路)ぞいに多くの町屋がならび、「まち」が大きかったのでその名がついたといわれています。
対する小町は「大町」に比べて町の規模が小さかったのが由来だとか。
かつては現在の材木座、由比ヶ浜に至る一帯を指していたんだそう。
鎌倉には、京の朱雀大路を模してつくられた基幹道路であり、町を南北に走る若宮大路を中心に、町を「小町大路」、「今小路」と三本の路があります。
これらの三本の路を横から東西に串刺すように交差する路のひとつに「大町大路」がある。
鎌倉幕府による都市計画の中核を成す、南北に3本、東西に3本走る路を「六大路」といい、「大町大路」はその一つであり、「吾妻鏡」にもその名が記されている。
現在の「下馬(げば)」交差点を中心に、東は名越切通し付近、西は稲村ヶ崎へと続いている古道となっています。
昔は古東海道筋のひとつとして賑わい、現在でも多くの車と人が行き交う通り。
その「大町大路」と「小町大路」が交差する辺りが、鎌倉時代の商業地として栄え、繁華街の中心でもあったんだそう。
そんな鎌倉の貴重な古道「大町大路」沿いには今でもたくさんの社寺があります。
その一部をここでご紹介しましょう。
まずは日蓮宗、最古の寺院「妙法寺」。
開山は日蓮、中興開山は護良親王の子・日叡で、鎌倉では「杉本寺」と並んで「苔寺」と呼ばれています。
お次は「大宝寺」。
静かな住宅地の中に密やかに佇んでいる。
日蓮宗、開山は日出上人。
穏やかで美しい境内には源義光(新羅三郎)ゆかりの多福神社があります。
「常栄寺」、別名ぼたもち寺。
この寺の裏山は源頼朝が由比ガ浜を眺めるための桟敷(展望台)を設けたところといわれています。
後にここに住んだ左衛門尉の妻は桟敷尼と呼ばれました。
鎌倉時代に龍ノ口で処刑されることになっていた日蓮の身を案じた桟敷尼が、仏の加護を祈ったごまのぼたもちを差し出します。
その願い叶って、日蓮は難を逃れたと言うことから、「ぼたもち寺」と呼ばれるんだそう。
そうしてこの地に日詔上人が寺を建立、桟敷尼の法明をとって「常栄寺」と名付けられました。
5月には満開になるツツジが素晴らしい、尼将軍ゆかりの「安養院」。
北条政子ゆかりの浄土宗のお寺さんで、夫・源頼朝の菩提を弔うために、笹目にあった長楽寺という寺をこの地に移したのが前身といわれています。
本堂には本尊阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)と千手観音像、北条政子像が安置されている。
北条政子は、尼将軍というよりも愛情と慈悲深い素敵な方だったんだろうなと感じます。
「上行寺」は、日蓮宗のお寺。
北条政子が源頼朝のおできを治そうとお参りしたのが始まりといわれ、瘡守稲荷(かさもりいなり)と鬼子母神をお祀りしています。
この大町界隈の寺院は厳かで鎌倉らしい雰囲気が多い中、こちらのお寺は他とは若干異なる雰囲気を醸し出している。
お堂の外観に大きく掲げられた「癌封じ」の文字、本堂の中に見える天井から吊り下げられたいくつものカラフルな千羽鶴。
どれもユニークでちょっとドキドキするのですが、「癌封じ」はもとよりあらゆるの病を封じてくれるというご利益があることで知られていて、遠方からお参りされる方も多いんだとか。
確かにとってもご利益がありそうな気がします。
ここは知るひとぞ知る、最強スポットなのでは!?
鎌倉にはこんな風にまだまだご利益が豊かなお寺が潜んでいるのです。
あなたもぜひ、ご自分の目で、足で、発掘してみてはいかがでしょうか。
なかなか楽しいものですよ。