脱都心コンシェルジュ

海を楽しむ暮らしのコンサルタント

鎌倉トリップ「瑞泉寺」

「鎌倉宮」の脇をさらに山に向かって登ると、静かな寺院が一軒。

紅葉ヶ谷と呼ばれる一帯の谷戸に位置する「瑞泉寺(ずいせんじ)」は、季節ごとに様々な花で彩られることで知られ、特に水仙で有名な「花の寺」と称されています。

鎌倉には沢山の寺社仏閣がありますが、境内の探索をするのに「瑞泉寺」はおすすめのお寺の一つです。

訪れた時期は桜が散り始めた頃。

丁度、境内の竹林に筍が顔を出し、初夏の始まりを感じさせる爽やかな空気に包まれていました。

竹林が隣接する苔の生す石段「男坂」を上ると、山門が見えてきます。

お寺の歴史は古く、鎌倉幕府の重臣であった二階堂道蘊が、1327年に夢窓疎石を開山として創建したお寺と伝えられています。

当初は瑞泉院と号していましたが、足利尊氏の四男で、初代鎌倉公方の足利基氏は夢窓疎石に帰依して当寺を中興し、寺号を瑞泉寺と改め今に至っており、以後、鎌倉公方足利家の菩提寺となっています。

瑞泉寺は、文学や学問とゆかりの深い寺でもあり、鎌倉時代には五山文学の拠点として栄えました。近世には、水戸黄門で知られる徳川光圀が、自身の鎌倉旅行を『新編鎌倉志』として編纂をさせたと言われています。

境内には、久米正雄の墓、高浜虚子、久保田万太郎、吉野秀雄、大宅壮一、山崎方代、吉田松陰などの碑もあります。また、現ご住職が歌人大下一真であることからも、文学や学問とのゆかり深さが分かりますね。

山門をくぐり歩みを進めると、途端に視界が開け、緑の中にずっしりと構えた本殿が奥に見えます。

本殿までは丹念に手入れされた庭が広がり、どこからか歌詠みが聞こえてきそうな感覚になります。なだらかにアールを描く屋根は、落ち着きと気品に満ちています。

本殿の裏側に回ると、名勝瑞泉寺庭園が広が広がるのですが、今までの緑豊かな感じとは一転し、鎌倉石の岩盤に「天女洞」の彫刻を施した印象的な景色。「岩庭」とも呼ぶべきこの庭園は、書院庭園のさきがけをなすものであり、鎌倉に残る鎌倉時代唯一の庭園なので必見です!

森林浴を楽しみながら境内を見るには丁度良い広さのお寺です。

二階堂方面までお越しの際は、少し足を延ばし、古から続く紅葉ヶ谷の四季と文学の香りを感じながら「瑞泉寺」を散策してみてはいかがでしょうか。

男坂

苔生した感じが歴史を感じさせる

山門

静寂の中、新緑の香りに包まれる

本殿

四季の移ろいを楽しめる庭園の先に本殿

瑞泉寺庭園の手前

恵比寿様の表情が、ご利益ありそう

名勝瑞泉寺庭園

自然と人工が混ざり合った、繊細で力強い岩庭
  • Facebookでシェア