脱都心コンシェルジュ

海を楽しむ暮らしのコンサルタント

鎌倉トリップ 「妙隆寺」

鎌倉駅前にまっすぐ伸びる『若宮大路』の一本となりの道、『小町大路』の中程、住宅街にひっそりと佇む『妙隆寺』
昨今、御朱印集めや鎌倉七福神めぐりが人気ですが、妙隆寺は鎌倉七福神の寿老人像が祀られているお寺として有名です。

寿老人(じゅろうじん)様は中国宋代の人であり、長寿の神様です。

妙隆寺の祠には欅(けやき)の一本造りの尊像が祀られていて、ガラス越しに見学することができます。
でもこの妙隆寺はもっともっと深く悲しい歴史と共に在ります。
妙隆寺は日蓮宗総寺院、一帯は鎌倉幕府の有力御家人だった千葉常胤(ちばつねたね)の子孫・胤貞(たねさだ)の別邸跡と伝えられ、一般には「千葉屋敷」とも呼ばれています。
胤貞(たねさだ)が祖先追福のため、至徳2年(1385)、七堂伽藍を建立して妙隆寺を創建し、中山法華経寺の日英上人を開山に迎え、中山門流の中心となりました。
日英上人の甥にあたる二代の日親上人は、室町幕府六代将軍足利義教に日蓮宗への改宗を試み、「立証治国論」を直訴しました。
しかしそのことで拷問を受け、焼けた鍋を頭に被せられたことから「鍋かむり日親」として知られています。
境内の端に、ひっそりと鍋かむり日親の像があります。その前には激しい修行をした池もあり、碑とともに伝えられています。
この史実を知って見るのと知らずに見るのとでは大きな違いがありますよね。
今回このブログを書くにあたり下調べをしてから拝見しましたら・・胸にグッとくるものがありました。
本堂周辺に見事に咲いた芙蓉の花と、ほの暗くひっそりと祀られた日親上人の対比、なんとなく複雑な気持ちになりました。
妙隆寺のすぐ近くには日蓮の辻説法跡地もあり、併せて訪れてみると日蓮宗の教えが良く解かるそうです。
是非お近くにいらした際には足を運んでみてください。

 

余談ですが、

妙隆寺、妙本寺、妙法寺、、、

妙という字のつくお寺は全て、日蓮宗が唱える『南無妙法蓮華経』から来ているそうです。

妙隆寺の山門

住宅街のなかにひっそりとあります

本堂

ちょうど扶養の花が見ごろでした

本堂は小ぶりながら堂々とした佇まい

寿老人像がまつられている祠

欅の一本づくりの尊像

ガラス越しに撮影してみました

鍋かむり日親上人の供養塔

鍋かむり日親上人像

境内の隅にひっそりとありました
日親上人が寒百日間、水行などの修行を積んだという池
  • Facebookでシェア