鎌倉トリップ「満福寺」
鎌倉市腰越の「満福寺」
744年(天平16年)、行基によって開かれる。
鎌倉のなかでも古いお寺のひとつ。
鎌倉の入口、腰越の小さなお寺が有名になったのは「義経」のおかげ。
歴史に疎い私でも一度は耳にしたことがある、「源義経」と「弁慶」。
そのゆかりのお寺と言われる「満福寺」。
源義朝の子であり、鎌倉幕府を開いた「源頼朝」の義母兄弟である義経。
日本史の中でもトップクラスの人気を誇る英雄である。
1185年、壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした「義経」が、平家の総大将平宗盛を護送し、鎌倉に凱旋しようとしたが、兄頼朝は鎌倉に入ることを許さなかった。
頼朝への和解をするためにここ腰越の「満福寺」に留まり、許しを請うためにお手紙を書いた、といういわれのお寺。
それが「義経の腰越状」というものだそう。
結局、義経の想いは頼朝に通じることもなく、更に悪化し、ついには義経捕縛命令が出されることとなる。
なんだか切ないお話…
義経と頼朝は最期まで、心が締め付けられるような伝説が多く残されているんですよね。
賑やかな漁師の町、腰越の小さな路地を入ると、江ノ電の線路と共に満福寺が佇んでいます。
ひっそりしながらも存在感があって、とても興味を惹かれる。
階段を登ると、静かな雰囲気を纏い、心地良い潮風が吹く境内に大きなお堂が現れる。
その随所に、義経と弁慶にまつわるものが配されています。
一番に目に飛び込んでくるのは、腰越状をしたためる、義経と弁慶の像。
弁慶が書いた書状に、義経自らが筆をとって「敵のために命を亡はんことを顧みず」という文字を付け加えたため、下書きとして残されたものだといわれている。
なかなかのインパクトがあります。
本堂の欄間にも同じモチーフの彫刻があり、お見事なんです。
見つけるとかなり嬉しくてテンションが上がります。
コロナ渦で本堂の中は拝観できず、残念でした…
その他にも、弁慶の腰掛石や弁慶の手玉石、下書きの墨をするために水を汲んだ硯の池などなど。
コンパクトながらも歴史深さがヒシヒシと伝わってきて、楽しい。
腰越の海を一望できるロケーションの義経庵という茶房があり、腰越のしらす丼や朝摘みハーブティーなども楽しめるようですよ。
次回は是非訪れてみたいものです。