脱都心コンシェルジュ

海を楽しむ暮らしのコンサルタント

鎌倉トリップ「龍口寺」

藤沢市片瀬の「龍口寺」

毎年9月、盛大に行われる「龍口法難会」。

必ずそのお祭りに足を運んで、威勢の良い「まとい」に目を奪われ、参道沿いに沢山建ち並ぶ屋台に目移りし…

汗ばむ夜に冷えたビール。

友人達と笑い合いながら夜通し過ごす。

そんな活気あふれる、賑わいのお祭りが行われていたこの「龍口寺」。

ある日の梅雨の合間、ふらりと訪れてみて知ったこと。

そう、この地はかつて鎌倉時代、罪人を斬首する刑場であったと…

その名も「龍ノ口刑場」。

ど、どきどき。

そ、そうだったのか。

さかのぼること、鎌倉時代後期、日本は内乱や蒙古襲来、飢餓や疫病の蔓延など、様々な脅威に包まれていました。

それらを憂えた日蓮聖人は、『立正安国論』を著し、幕府に奏上する。

しかし、幕府はこれを政策への中傷であると捉え、文永8年、9月12日、鎌倉松葉谷の草庵にて日蓮聖人を捕らえ、市中引き回したうえ、刑場であった龍ノ口へ連行したそう。

処刑をされる直前まで土牢に入れられます。

その土牢も龍口寺に残されていて。

少し覗いただけでもなんだかソワソワしました。

日蓮聖人は幕閣から異議がなされ、処刑中止を求める意見も多かったにも関わらず、処刑は決行される。

翌日子丑の刻、土牢から引き出された日蓮聖人は敷皮石に座らされ、いざ!という瞬間、江ノ島の方角より光るものが飛び来たり、死刑執行の役人たちは目がくらみ、恐れおののき倒れ、斬首の刑は中止となったという。

龍ノ口刑場で処刑中止となったのは、この日蓮聖人をおいておらず、以来、この出来事を「龍ノ口法難」とよぶ。

なるほど、そういういわれがあったんですね。

と、まさに!

その時の伝説がお祭りとなっていたということ。

何もしらずに呑気にこの地のそばに住んで、お祭り騒ぎだけ楽しんでいたけれども。

すみません…。

でもこれで言われも理解し、今後はきっと違った形で臨めるはず!

本堂内は荘厳な装飾が施され、御本尊、持国天、毘沙門天、六老僧の像、刑の執行時にすえられた敷皮石などがあり、霊跡本山に相応しい風格があります。

本堂背後の山には1910年(明治43年)に建立された木造本式五重塔が。

剛健な風格を感じる立派な五重塔なんです。

本堂の裏手を覗いて、「ほほほぉ~、あれが神奈川県唯一の五重塔か~」なんて心の中で呟いて。

最後に、本堂左手にある龍口寺の「鐘楼」に向かいます。

参拝者でも撞けるというこちらの延寿の鐘。

お題目(何妙法蓮華経)をお唱えして あまり力を入れず 一回お撞きください

という指示に従い、一礼して心の中でお唱えし、ゆっくりと撞いてみました。

「ゴォォォォォォォォォォンンンンン」

優しい音色が響きました。

何だか晴れやかな気分になり、心軽くなった気がします。

重々しい歴史が深く残る龍口寺。

長く続く梅雨の少しの晴れ間のことです。

龍口寺仁王門

こちらから、いざ。朱が映えますね
ちゃんと「龍乃口」と書かれています
見事な龍の絵も
仁王様が御守り下さっています
ありがとうございます

山門(1864年)竣工

8枚の彫刻は中国の故事が緻密に彫られています。

手水舎

こちらにもなかなかの龍がお目見えです

御霊窟

こちらに日蓮聖人の銅像が安置されています
龍ノ口法難について

龍口寺妙見堂

龍ノ口法難における光の松の材木でつくられた妙見大菩薩を安置する霊場

本堂

神奈川を代表する木造大型建築物です

チラリと見える、五重塔

手前には日蓮聖人像
欅造り銅板葺きの荘厳なつくり

龍口寺の鐘楼

延寿の鐘

優しい音色が響きます
  • Facebookでシェア