脱都心コンシェルジュ

海を楽しむ暮らしのコンサルタント

鎌倉トリップ 「英勝寺」

英勝寺は、現在、鎌倉市内に残る唯一の尼寺です。

寛永13年(1636)徳川家康の側室のひとり・お勝の方(おかちのかた)が、太田道灌(おおたどうかん)の屋敷跡に創建した鎌倉唯一の尼寺です。

(太田道灌は江戸城を築城したことで知られる室町時代の武将で、お勝の方は道灌の子孫です)

江戸時代には水戸徳川家の姫が代々住職をつとめてきた歴史を持ちます。

「花の寺」としても知られ、春は白藤、初夏はあじさい、秋は彼岸花など、四季折々の花々が境内を彩ります。境内の奥に広がる竹林も美しく、散策しているとつい時を忘れ、魅了されてしまいます。

軒下の十二支の彫刻が見事な仏殿の堂内には、徳川家光が寄進した運慶作の本尊・阿弥陀三尊立像が安置されている。

鎌倉では唯一とされる珍しい「袴腰」の鐘楼や、気品ある佇まいの山門など、

目を奪われる建築物のほとんどが重要文化財として指定を受けています。

そして忘れてはならないのが英勝寺の竹林。

鎌倉で竹林といえば報国寺が有名ですが、英勝寺の竹林も負けていません。

空に向かって真っすぐに伸びた竹林の中に入ると、あたりは静寂に包まれ聞こえるのは風の音くらい。

かつて、この竹林のあたりには代々住職をつとめた水戸徳川家の姫君の住まいがあり「姫御殿」と呼ばれていたのだそう。

現在英勝寺の入り口は惣門ではなく、その白い佇まいが印象的な通用門となっています。

通用門にはその日に鑑賞できる花の札がかけられていて、その細やかな配慮にも「女性の寺」ならではの気品を感じさせます。

残念ながら季節の間に訪れた今回は見られなかった美しい花々たち・・

時期を変え幾度と訪れたいと思わせる、そんなお寺でした。

 

英勝寺の通用門

他のお寺にはないこの佇まい、グッときますよね。

2階建ての見事な山門(重要文化財)

1923年の関東大震災で全壊したが、全ての部材が資産家に買い取られて私有地に再建され、その後、約80年を経た2001年に英勝寺が買い戻して復興工事が行われ、2011年に落慶供養が行われたそうです。

仏殿(重要文化財)

仏殿の堂内

窓越しの撮影。残念ながらご本尊は写りませんでした。

鐘楼(重要文化財)

鎌倉にここだけ、独特の形です。

書院

書院から竹林を臨む

竹林の散策路

風に合わせて竹がザワザワ・・心地のよい空間です。

祠堂門(唐門) (重要文化財)

祠堂 (重要文化財)

日光東照宮を思わせる鮮やかな彩色装飾が施されている。現在、祠堂は保護のため外側をさや堂によって覆われている。

太子堂と聖観菩薩

山門の奥、崖の上に安置されています。

祠堂の裏のやぐらに安置されている仏像

聖観菩薩のある崖の上から見ることができます。
  • Facebookでシェア