脱都心コンシェルジュ

海を楽しむ暮らしのコンサルタント

鎌倉トリップ 「材木座の寺社巡り〜Part.1」

海をこよなく愛する人々の聖地、「材木座」。

古き良き町並みは美しさを営み、訪れる人々を魅了してくれます。

自然と共に上手に暮らし、気取らない人が多く住まう、「材木座」の町は、いつも笑顔で溢れている、そんなイメージ。

そもそも「材木座」とは?

その由来は鎌倉時代に遡る。

当時の鎌倉には、「座」と呼ばれる、販売や製造の独占権をもっている商工組合のようなものがあり、鎌倉七座(米座、相物座、博労座、炭座、材木座、絹座、千朶積座)があった。

「材木座」はそのひとつであり、鎌倉幕府で必要とした大量の材木が船着場である和賀江島に運ばれてきて、この付近に材木の「座」として存在していた。

江戸時代は、材木座村と内陸側の乱橋(みだればし)村に分かれていたが、のちに合併して大字「乱橋材木座」となり、これが今も材木座(一丁目−六丁目)となって残っているんだそう。

ちなみに「材木座」には鎌倉と源氏の原点もあります。

平安時代に、河内源氏二代棟梁の源頼義が前九年の役の勝利に感謝するため、源氏の守り神である京都の石清水八幡宮の祭神を移し、祀ったのが「由比若宮」。

これを源頼朝が現在の鶴岡八幡宮の地に遷し祀り、鎌倉幕府の象徴としたようです。

かつての石清水八幡宮「由比若宮(元八幡)」は今も尚、材木座の小さな路地に佇んでおります。

その影響もあってか、ここ「材木座」には小さな寺社がたくさん点在しているのです。

そこで、私は思い立ち、「材木座」のその全貌を回ってみることにしたのです。

まずは逗子との境界線、「光明寺」周辺からスタート。

蓮乗院、千手院、九品寺、実相寺、五所神社(おまけ)とのんびり歩いた記録。

そして、「材木座の寺社巡り〜Part.2」に続きます。

光明寺の総門

山門

見事な山門は迫力があります

光明寺の支院・蓮乗院

本堂

ひっそりとしながらも風情があります

こちらも光明寺の支院・千手院

朱の山門が立派ですね

松尾芭蕉の句碑

寺子屋の記念碑
各地から集まった学僧たちの修行道場である僧坊のひとつ

九品寺

新田義貞が本陣跡地に建てた寺。九品寺は鎌倉に建てた、唯一の寺なんだそう。

山門

通り沿いに突然現れます

案内板

本堂への参道

緑が眩しいです。境内は丁寧にお手入れされていて美しい

新田義貞が、北条高時など一族の冥福のために建立したと言われています

本堂には、阿弥陀如来立像、善導大師、法然上人像などが祀られている

寺宝の新田義貞、直筆と言われる「九品寺」の額

こちらも直筆の「内裏山」の額

境内の石碑 「宗祖法然上人讃仰 浄土宗開宗八百年記念

宗歌  月影のいたらぬ里の なかれども  ながむる人の 心にぞすむ」

通りすがりの亀時間

鎌倉らしい雰囲気のゲストハウス

住宅地の奥に実相寺

凛とした実相寺の山門

境内

…しいんとしておりました

実相寺のお隣には「五所神社」

提灯が可愛らしかったです
  • Facebookでシェア